カラフル・アジアン雑貨 笑福Lotus | ベトナム雑貨 | アフリカの布 | 刺繍 ポーチ | カラフル雑貨 | アフリカンプラスチック
関連タグ
蓮を育てる
あっという間に11月に突入しようとしていますが 2016年 蓮 開花のご報告です! 今季は、栽培10年の中で一番開花が遅かったように思います。 あちらこちらで、開花速報を聞く度に 「うちは、まだ蕾すらない・・・」 若干心はそわそわ。 ま、お天気も少し微妙でしたよね。 6月下旬には蕾が見えてくるはずが 一向に葉っぱのみ。 ある日、ほんの小さな蕾を立ち葉の下から見つけた時は 「やったー」と思わず声が出てしまいました(笑 夕方のパトロール(自分で勝手にそう呼んでいます)を繰り返し 蕾を観察して、少しづつ大きくなり ピンク色に変化する様子を見届けました。 あるひとつの蕾の開花までを御覧ください(笑 ここまで色味がピンクになると 開口は秒読みです。 蓮の正式名称は「青菱紅蓮」 この2日後・・・ 今季 初開花は「7月20日」でした。 *AM5:30* *AM6:30* *AM8:00* この日はゆっくりと閉じて終わりです。 そして・・・ 最も美しいとされている2日目は あいにく雨降りになってしまいました。 太陽サンサンの早朝の蓮は神々しいのですが 雨の蓮は色味がぐっと深まって しなやかにみえます。 *AM7:00* そして、雨ならではの雫も同じくらい神秘的です。 3日目はまた少し形を変えたように見えます。 この頃から風が強かったりすると、1枚1枚と花弁は落ち始めます。 *AM9:00* それから数日後しっとりと散りました。 今季開花が遅かったと同時に 10年前からずっと育ててきたレンコンがダメになってしまいました。 それともう一つ! 念願の白い蓮を育てはじめました。 こちらもなかなか手ごわい感じ(笑 でも8月に入り蕾が!!!! なんとも言えない感動です。 こちらの蓮の正式名称は 「ベリーズ・ジャイアント・サンバースト」 その2日後に開口しました。 そして、この2つの蓮が同時に開花した1枚です。 不思議な事にこの日はお盆の日でした。 帰ってくるご先祖様達を待っていたかのようです。 毎年風で散ってしまった花弁を拾って器に入れたり 散りそうな茎を途中で切カットして 仏壇に飾ったりしています。 ちなみに睡蓮は今月まで咲いていました。 4月から植え替えをはじめ 6−8月の間で開花を楽しむ。 長いようで、短いですが ギュっと詰まったこの時季は 大変でもありますが、同じくらい(それ以上)喜びも多いです。 来年もまた、神々しい開花をしてくれますように**
モン族 ポケットティッシュ&マスクケース(2種) 770円(内税)